BLOG

冷えと肌荒れの関係性|今日からできる対策で美肌をゲット!

2025/02/18

最近、肌の調子が悪いな…冷えが気になって色々試しているけど、なかなか改善しない。

寒さが厳しい2月、冷え性や肌荒れに悩む方も多いのではないでしょうか。

 

寒さを感じやすい冬は、冷えだけでなく乾燥や肌トラブルなどの悩みも尽きないですよね。

今回は、そんな冷えと肌荒れの関係性について、栃木県小山市のプライベートサロン セフェリスがこちらの記事で解説します。

冷え性になる原因と肌トラブルを知り、対策を立てツルツルの美肌を手に入れましょう。

 

 

冷えの原因とは

 

そもそも、人はなぜ冷えを感じてしまうのでしょうか?

 

人間の体は、生命維持のため臓器が集まる体の中心部分を、常に一定の暖かさに保とうとしています。

とくに寒さが厳しいときには、臓器を冷やさないために体の中心に血液を集中させ、温める働きがあります。

それにより、体の中心部分から遠い指先や足先への血液量が減り、体温が下がります。これが冷えを感じる正体です。

 

また、女性の冷え性が多い原因として、男性と比べ筋肉量が少なかったり、貧血気味で血流が悪いことが挙げられます。

筋肉は血液を循環させるポンプのような役割をはたします。男性よりも筋肉量の少ない女性は血液循環が悪く冷えを強く感じる方が多いです。もちろん筋肉量以外にも、ストレスや動脈硬化と言った他の原因もあります。

人間の体はこれらの理由や要因で、血流が悪くなり冷えを感じます。

 

「血流が悪くなる=栄養が細胞に届かない」ということになります。

本来であれば、お肌に届くはずの栄養も行き渡らないため、肌トラブルにつながってしまうのです。

冷えによる肌トラブルを防ぐには、肌表面の外側からのケアだけでなく、体の内側からもケアが必要になります。

 

 

冷えによる主な肌トラブル

 

お肌と冷えには密接な関係があります。

冷えにより血流が悪くなることで、本来細胞が受け取れるはずの栄養が、肌まで行き届かなくなります。

十分に栄養を受け取れない状態が続くと、肌のターンオーバーが乱れ、以下のような肌トラブルが発生してしまいます。

具体的には、下記のような肌トラブルです。

 

① 肌が乾燥する

・血行が悪くなると皮脂や汗の分泌が低下し、肌のバリア機能が弱まる

・バリア機能が弱くなるので水分が蒸発し、乾燥しやすくなる

 

②くすみ・血色の悪さ

・血行不良により顔色が青白く、くすみがちに
・肌の新陳代謝が低下し、ターンオーバーが乱れる

 

③ シワ・たるみ

・冷えによるコラーゲンの生成低下が影響
・肌のハリの低下によるシワたるみの発生

 

④ ニキビ・吹き出し

・腸内環境の乱れが肌に影響(冷えによる内臓機能低下)
・毛穴の詰まりや皮脂バランスの乱れ

 

このように、冷えから肌トラブルを起こすことがあります。

年間を通して特に冬に肌荒れを起こす、という方は「冬の季節」に要因があるかもしれません。

 

肌トラブルのなかでも、肌のターンオーバー(肌の生まれ変わり)が崩れると、肌の質感がゴワゴワしたり、硬く厚い皮膚になってしまい、透明感とは真逆の状態になってしまいます。

冷えからくる肌トラブルを改善していくには、体を温める毎日のちょっとした意識と行動が大切です。

 

 

冷えを改善する生活習慣

 

「冷えは万病の元」と言われるように、体が冷えると内臓の機能が低下して、免疫力がさがります。

肌荒れだけでなく風邪をひきやすくなったりなど、「冷え」にいいことはありません。

体を温めるために、日々の生活で意識すると良いは以下の通りです。

 

①食事で内側から温める

・生姜、にんにく、根菜類など血行促進に役立つ食材を取る
・温かい飲み物の活用(白湯、ハーブティーなど)
・カフェインや糖分の摂取を控える

 

②適度な運動を取り入れる

・ストレッチや軽い有酸素運動で血流を改善
・簡単にできる「ながら運動」をする

 

③ 入浴で温める

・シャワーだけですまさず、湯船につかる習慣を
・おすすめの入浴剤やアロマオイル

 

④ 服装で冷えを防ぐ

・首・手首・足首を温める「三首温め」
・肌に優しい素材選び(シルクやウールなど)

 

これらのことを意識して行動するだけで、体が温まり冷え性や血行不良などの悩みが改善されていきます。

ちょっとしたことから、まずははじめてみてはいかがでしょうか。

身体だけでなく、お肌も変わってきますよ。

 

 

肌ケアで冷え対策

 

顔は、指先や足先と同じように体の中心部分から少し離れているため、冷えによる血行不良が起こりやすいパーツの1つです。

あまり寒さを感じないので気づきにくく、知らない間に血流が悪くなっていることも。鏡を見たらどんよりした顔色になっているかもしれません。

お肌のケアも、一年中同じではなく冬は普段にプラスして以下のようなケアをしてあげましょう。

 

①保湿ケアの見直し

・肌が冷えると保湿力が落ちるので、オイルやクリームでしっかり保湿する
・保湿力の高い化粧水、乳液をぬる。

 

②マッサージで血行促進

・美顔器や、美顔ローラーの使用

・リンパの流れを意識したセルフマッサージ

 

③エステでプロのケアを受ける

・リンパマッサージやフェイシャルケアを受ける
・冷えによる肌トラブルに特化した施術が可能

 

セルフケアでも、冷えた肌を改善する方法がいくつかあります。

しかし、顔にはたくさんのツボがあり、リンパが滞りやすいパーツでもあります。

自分の手でほぐすには時間も手間もかかってしまいます。また、強くセルフマッサージし過ぎると摩擦によるたるみも引き起こしてしまいます。

そこで、プロのエステティシャンの手によってマッサージすることで、顔全体の血流を流して健康的なお肌に導くことができます。

 

 

エステサロンでできる冷え対策

 

エステサロンでは、ホームケアではできないプロのケアを受けることができます。

ここまでお肌と冷えの関係性についてお話ししましたが、サロンではフェイシャルだけでなく全身の冷え改善施術も受けることが可能です。

 

具体的にどのような施術を受けることができるのか、ご説明いたします。

 

⚫︎フェイシャルエステ

お顔をマッサージして血行を促進するだけでなく、サロン専用の高濃度化粧品や業務用機器を使用し、お肌の底から活性化させることができます。

お肌状態によってご案内が変わります。

 

⚫︎リンパマッサージ

滞った全身のリンパをオイルを使用して流していきます。

プロのエステティシャンがほぐすため、終わった後から体がホカホカと温まっている効果がご実感いただけます。

 

 

冷え対策で美肌を保とう

 

冷えは、放っておくと肌にも健康にも悪影響が出てしまいます。

そうならないためにも、毎日の生活習慣を少しずつ見直して、体の内側から温めてあげることが大切です。

即効性のあるエステのケアも上手に活用しながら、冷え知らずの美肌を目指しましょう。

 

栃木県小山市のエステサロン<セフェリス>では、冷えによる肌トラブルを改善するメニューを豊富に取り揃えております。

冬の肌トラブルにお悩みの方は、是非サロンケアを受けてみてください。

 

 

お問い合わせ

 

栃木県小山市でプライベートエステサロンなら

完全個室のセフェリスがおすすめ

privatesalon Se feliz

電話番号:080-4388-8310

営業時間:10:00~21:00(最終受付:19:00)

住所:栃木県小山市駅東通り1丁目35-7 桃賢ビル1F

∟無料駐車場2台あり

WEBでのお問い合わせはコチラ